5つのレイヤーをプレート上に重ね、一気に印刷したジェルプリント-日々郵便

5つのレイヤーをプレート上に重ね、一気に印刷したジェルプリント

2024年5月21日

ジェルプリント ハンドメイド

t f B! P L
これまでの印刷では、1枚の紙に何度も重ねて印刷を繰り返し、模様を作ってきました。例えば、1度目で背景となるベタ塗りを印刷し、2度目からステンシルなどの模様を1つずつ重ねていく方法です。

今回は、先にプレート上で何層ものパターンを作って、最後に1度だけ、まとめて紙に印刷する方法を試してみました。具体的に何をしたのか写真で順番に説明します。


1層目:プレートに黄と赤の絵の具を半分ずつ塗って、プチプチを押し当てて模様をつけました。このままの状態で乾燥させます。


2層目:1層目の乾燥後、ライトブルーとライトグリーンを上から重ね、スタンプを押して模様をつけました。乾燥を待ちます。


3層目:紫とオレンジを塗って、ドイリーと段ボールを押し当てて模様をつけました。


4層目:3層目が乾燥したら、上からさらに絵の具を重ねます。緑とライトブルーをミックスさせて塗り、プチプチ、マスキングテープの芯、ステンシルで模様をつけました。


5層目&印刷:4層目が乾燥したら、黄とベージュを塗り重ね、用紙を当てました。2分くらい待って、剥がして出来上がったのがこの印刷です。


一気に吸い取る方法は、色や模様の重なりがより複雑に見え、シンプルなそれとはまた違った良さがあります。層を足した順に前面→後面と作られていくので、一番最初に赤を使ったのは濃すぎたのかもしれません。黄の方がレイヤーの情報がより多く残っています。5層ということでかなりの絵の具量だったので、吸い取りは 110lb のコピー用紙で行いました。水彩画用紙よりちょい薄、くらいの厚さです。キレイに全部写りました。


同じ方法でもう1枚印刷しました。1層目は色を薄く、そして模様を面の半分以上削るなどして、全ての層の模様がちょっとずつ見えるように工夫しました。プレートは透明なので、途中でチラッと裏面を覗き、どんな重なりになっているかチェックしながらレイヤーを足していきました。

5層印刷を2枚行ったところで私の考える脳が終了しましたので、ここからはいつもの思うがまま印刷をしました。一部シェアします。


ナミナミ重ね

1層1層、紙に足していく方の印刷で作りました。最初に黄の背景ベタ印刷をして、その後はナミナミステンシルとプチプチの組み合わせを使い、色違いで何度も重ねました。


ナミナミステンシルでの印刷過程で生まれたゴーストプリントたち。


色ミックス+プチプチ

印刷は2回しかしないけど、4色使ってるからとても豪華に見える魔法のプリントです。


背景がラベンターと黄のミックス、ステンシルがメタルブルーと緑のミックスです。プチプチも使いました。


ゴーストプリントはピンク一色背景で、


ビカビカのプリントにしてみました。


その他

今回はプチプチの出番が多かったです。左の黄×青の組み合わせはお気に入りです。


色の組み合わせを試しているの図。右側は何度も重ねて作りました。


ゴーストプリントのミックス


花柄のステンシルも使ってみました。ステンシルを斜め置きしたので右側にそのラインがくっきり写っています。ラインがあるのも悪くない。


色々と混ざっている


私の持っている花のステンシルは余白が多いので、隙間を埋めるのにピッタリな材料を見つけたいなと思う今日この頃。

プロフィール

【名前】
piyonne (ピヨンヌ)
【メール】
hibiyubin@gmail.com

毎日郵便の事を考えて、お便りの読み書きデコり、ショッピングを楽しんでいます。
そんな日常を記録するのが趣味です。
私のこととブログについてはこちらをご覧ください。

【旧ブログ】
日々郵便。(~2020.06)

このブログを検索

Translate

お問い合わせ

その他

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで紹介している郵便の飾り付け、ハンドメイド品、アイディア、必殺技、そのほか気になるものがありましたら、ご自由に使ってください。

QooQ