ポストクロッシング便:素材をとにかく貼りまくれブームが起きた日のポストカードたち-日々郵便

ポストクロッシング便:素材をとにかく貼りまくれブームが起きた日のポストカードたち

2024年6月4日

Postcrossing コラージュ デコレーション 投函っ!✉ヽ(`▽´) ポイッ

t f B! P L
私の元に届いたポストカードに、マカロニチーズの切手が貼ってありました。
チーズたっぷりで真っ黄色♪
途端にお腹が空いてきて、無性にマカロニチーズを食べたくなりました。

その切手に印刷された文字を読んでいくと、そこには「Sea Sponge」と書いてありました。

Sea Sponge…
日本語訳すると、海綿動物


Σ(゚д゚lll)!!


マ、マカロニチーズではなかったのか!
なんとも恥ずかしい勘違いをしてしまいました。

切手の写真が海綿動物という事は分かったけれども、一度マカロニチーズを想像してしまった私のお腹は、いっこうに鳴りやまず。


ぐぅ…。



今日はポストクロッシングで送った郵便物の一部をシェアしたいと思います。
いつも以上に貼り付けハイな状態で、「メッセージを書くスペース?? んなもん知るかぁーー!」という、少々おかしなノリで装飾を楽しんでおりました。ユニコーンが好きな人のためにと温めておいたダイカットを使える日が来て、嬉しかったんだと思います。

ユニコーンの元はインヴィテーションカードだったので、ポストカードと同じくらいの厚さがありました。がしかし、そこはビッチリしっかり貼り付けて、同色のピンクでカードの縁を囲みました。

余白はあまり残っていないけれど、メッセージは少しでも書きたいものです。このカードではいつものスタイルを崩して、カードの説明文の上にメッセージを書き込みました。説明文と同じ文字の大きさで、4行いけました。そしてフラットではないユニコーンの周りに、日付やポストカードIDなどをフニャフニャと書きこみました。


ヴィンテージカードへのデコです。アメリカのヴィンテージカードのサイズは14cm×9cm未満なので、切手を貼るだけでスペースがあっという間に埋まっていきます。小さなシールを使ったり切手を寝転がせたりしながら、メッセージが書きやすいスペースを作りました。

ちなみに先ほどのユニコーンもヴィンテージカードで、こういうギリギリな挑戦も癖になります。


久しぶりに、自分で撮った写真をデコ素材として使いました。数年前に植えたチェッカード・リリーという花が今年初めて咲いたので、みんなに感動をバラまいております。当日は「今日咲いていました」、次の日は「昨日咲いてました」。それがだんだんと「先週」「先月」…となっていき、今は「今年の春」と書いています(●´ω`●) フフ プリントした素材が無くなる度にまた印刷してるので、これは永遠に続きます。

ずっと使わなければと思っていた「H」切手を使い始めました。H切手は33セントの切手です。普段30セント以上の切手は海外便で使っているのですが、アルファベット表記の切手はアメリカ国内専用なので、国内便で使わなければなりません。送料53セントに33セント切手を使うなんて、とても贅沢に感じてドキドキします。カード上に切手が3枚しか貼られていないなんて、スカスカしていて何かを忘れている感じがしますね?私の感覚もだいぶマヒしてきていますが、しばしこの少量貼りを楽しむことにしましょう。


…と言ってるそばから、切手が3枚から4枚に増えている(!)。3枚じゃソワソワしすぎる私です。


子猫ねこネコ、にゃーにゃーネコねこ。


ほぼ全面素材で埋めました。下部にはマスキングテープ、メッセージを書くスペースは白くまとリスが描かれたメモ帳を貼り、アドレスを書くスペースにはダイカットを貼りました。

最近ブームの海外便の切手の組み合わせ:
32セント×3枚、29セント×2枚、1セント×1枚


上と同じメモ帳とダイカットの、デザイン違いで装飾しました。先ほどのメモ帳はメッセージを書くスペースがキレイに決まったけれど、今回のはかなりの自由型です。


封筒に切手シートの余白部分を貼りました。


少額面切手を所望していたので、4セントを5枚、3セントを11枚、のモリモリセットでお送りいたしました。d(d'▽`*)グッ!


切手大量…と見せかけて、半分はティータグです。切手の延長風に貼ってみました。左上にかためた4つが具体的なお気に入り、右下に寄せた STASH と LUPICIA は、好きなブランドとして。私の好きなブランドのタグにはフレーバー書いてないの法則。


ジェルプリントのコラージュです。折り紙やデザインペーパーではこういうコラージュを全然してこなかったのに、ジェルプリントでは当たり前のようにガチャガチャと重ね合わせている自分がいて、不思議でした。これまで折り紙を使う時は、系統の違うもの同士を重ね合わせる事をしてこなかったけど、このコラージュを見ていたら「折り紙でもやればいいのでは?」と思いました。私の中の無意識の決めつけが1つ無くなった気がします。


特に意味のない模様を作った…ように見せかけて、「蛍光きのこの山」を忍ばせました(   ¯꒳¯ )♪


初めて、モッドポッジを使って押し花を貼り付けてみました。モッドポッジを塗る、というよりはモッドポッジで押し当てていく、という感じで、1つ1つ重ねていきました。


花はできるだけ平らなものを選んで、ちょっと立体感ある花にはたっぷりのモッドポッジを置きました。


どの花びらも、重ねると後面が透けるのですよ。絵の具の重なりみたいでおもしろいです。押し花を作っている時にちぎれてしまった花は失敗と思っていたけれど、コラージュの中では素敵に馴染むことを発見できました。


素材をランダムにつかんでデコしていたら、偶然に赤と水色のデコセットが出来上がっていました。この偶然にはかなりゾクゾクしましたよ。


縁取りはポスカ、犬は絵本の切り抜き、中央はマスキングテープ、青の花は特大シールです。縦向きのカードの下部に装飾しました。


ミシン縫いがある記入面のデコです。なんとなく、ミシン目の内側に収める形になりました。


投函っ!
✉ヽ(`▽´) ポイッ

プロフィール

【名前】
piyonne (ピヨンヌ)
【メール】
hibiyubin@gmail.com

毎日郵便の事を考えて、お便りの読み書きデコり、ショッピングを楽しんでいます。
そんな日常を記録するのが趣味です。
私のこととブログについてはこちらをご覧ください。

【旧ブログ】
日々郵便。(~2020.06)

このブログを検索

Translate

お問い合わせ

その他

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで紹介している郵便の飾り付け、ハンドメイド品、アイディア、必殺技、そのほか気になるものがありましたら、ご自由に使ってください。

QooQ