3色だけでどこまで変わる?ジェルプリント色重ねの記録-日々郵便

3色だけでどこまで変わる?ジェルプリント色重ねの記録

2025年9月20日

ジェルプリント 実験

t f B! P L

ジェルプリントで色の重なりの実験をしてみました。
同じ絵の具を使って何枚も印刷。
同じ色の組み合わせでも、塗る順番や量でガラッと印象が変わったので、記録として残そうと思います。
(今回はメモ要素多めです。)

「ピンク・草色緑・アンティーク白」の不透明トリオと、「マゼンタ・青・クリーム」の透明トリオの2種類で実験しました。



1.ピンク、草色緑、アンティーク白の組み合わせ

ピンクと草色緑(以下緑)はほぼ不透明。アンティーク白(以下白)はベージュ寄りで不透明。


【右】もやもやたまご【左】丸にボーダー重ね



【右】もやもやタマゴの刷り順

1.ピンク塗る→丸型スタンプ押す


2.丸型の中に緑でタマゴスタンプを押す


3.白を全体に塗る(背景)


印刷。


【左】丸にボーダー重ねの刷り順

1.一部にピンク塗る


2.丸型スタンプ押す


3.他の場所にもピンクを塗って、スタンプを押す。いっぺんに塗るとスタンプを押す前に絵の具が乾いてきちゃうから、スタンプごとに塗った。→乾燥


4.緑でボーダースタンプを押す→乾燥
(右に少し見えている別のプレートについては、この先に説明あり)


5.白を全体に塗る(背景)→印刷


作業中の詰め合わせ印刷

工程4でチラ見えしていたジェルプレートは、緑の絵の具をスタンプする時のスタンプ台として使いました。
【写真下部】緑の絵の具を均してスタンプ台にしていた箇所
【写真上部】本命プレートにスタンプした後、残った絵の具を落とした箇所。

乾燥後、上からピンクと白を混ぜながら全体に塗り、印刷。


【左】ブツブツ+花【右】ブツブツだけ

ブツブツの色を緑とピンクで実験


【左】ブツブツ+花

1.花ステンシルを置く→ピンク塗る→ステンシル剥がす→乾燥


2.ブツブツステンシル置く→緑塗る


3.ステンシル剥がす→全体に白塗る→印刷


【右】ブツブツだけ

ブツブツステンシル置く→ピンク塗る→ステンシル剥がす→乾燥→緑と白を全体に塗る(写真ここ)→印刷


ブツブツのファーストプリント&ゴースト

※最初に刷ったものを「ファーストプリント」、残りで刷った淡いものを「ゴースト」と呼んでいます。(ステンシルの陰と陽)
【左】緑のファーストプリント
【右】緑のゴースト
背景はどちらもピンクと白の半々ミックス。

ブツブツゴースト

前面はどちらもピンクのブツブツゴースト。
緑と白の背景色が、
【左】緑多め
【右】半々


花柄のファーストプリント&ゴースト

【左】緑のファーストプリント
【右】緑のゴースト
背景はどちらもピンクと白の半々ミックス。右の方がムラ多めではある。


詰め合わせ印刷

8×10の2枚。
前回使った消しゴムハンコが飛び入り参加。
ハンコの模様はピンクでつけたけど、背景によってはピンクがグレイに見える。


以上が、ピンク、緑、アンティーク白の組み合わせでプリントしたデザインです。
ピンクと緑、特に緑は単体で使うと存在感抜群で、逆に白と混ぜて使うと溶け込んで、柔らかな模様になりました。


2.マゼンタ、青、クリームの組み合わせ

全部透明。
青はグリーン系ブルーと白のミックス、クリームは黄と白のミックス。


【左】丸とブツブツ【右】謎ブツブツ



【左】丸とブツブツ

1.マゼンタで丸スタンプを押す→乾燥


2.ブツブツステンシル置く→青を塗る


3.ステンシル剥がす→乾燥


4.クリーム塗る(背景)


5.印刷


【右】謎ブツブツ

マゼンタでダンボール柄のドーナツスタンプを押し、青でブツブツステンシルのマークを付け、最後にクリームを塗って印刷した

…と私のメモには書いてあるのですが、どうしてこのような見た目になったのか全く思い出せません。
マゼンタと青の色が逆転しているように見えるし、透明絵の具だからどこがどう重なったのか、もはや私にはわからない…。

すごく魅力的な柄に仕上がったのに!
バタッ……_(┐「ε:)_

夢中になると、だんだんメモが雑になる私。
要:しつこいくらいのメモ書き。


【左】Uマーク【右】花



【左】Uマーク(1回刷り)

1.マゼンタと青のミックス塗る→Uマークスタンプ押す→乾燥→クリームを全体に塗る(背景)→印刷


【右】花(3回刷り)

1.クリームを塗る(背景)→印刷
2.花ステンシル置く→マゼンタ塗る→ステンシル剥がす→印刷
3.青塗る→別のステンシル置く→別紙にファーストプリント→ステンシル剥がす→本紙に印刷


【左】ブツブツ【右】ドイリーレース



【左】ブツブツ(1回刷り)

1.ブツブツステンシル置く→マゼンタと青をゆるくミックスさせて塗る→ステンシル剥がす→乾燥
2.クリーム塗る(背景)→印刷

【右】ドイリーレース(2回刷り)

1.青とクリームをゆるくミックスさせて塗る(背景)→印刷
2.マゼンタ塗る→ドイリーレースを押し当てる→ドイリーレース剥がす→印刷


詰め合わせ印刷

マゼンタ、青、クリームでの作業の全てが詰まっています。
最終的に、クリーム(背景)を塗って根こそぎ印刷しました。


マゼンタ、青、クリームの組み合わせは以上です。
全部同じ色で刷ったとは思えないくらいの違い用だと思います。
透明だと色の重なり部分に変化が起きて、何色も足されたような見た目になりますね。


今回は3色だけの組み合わせでも、かなり多くのバリエーションが表現できることを学びました。
いつも多色でぐっちゃぐちゃにしがちなので、この方法をもっと極めていきたいです。

ただ、透明絵の具の予測不能な色の変化は本当にドキドキしますね。



📝使用アイテムメモ

【ジェルプレート】

【ブツブツステンシル】

【EVA フォームシートのスタンプ】

【消しゴムハンコ】


※上記はAmazonアフィリエイトリンクを利用しています。購入されるとpiyonneにちょっぴり紹介料が入ることがあります。お買い物の価格には影響ありません。

このブログを検索

プロフィール

piyonne(ピヨンヌ)


ポストクロッシングをまんなかに、日々のお便りづくりを楽しんでいます。


お問い合わせは hibiyubin@gmail.com までお願いします。


私のことやこのブログについて詳しくは、こちらをご覧ください。


旧ブログ:
日々郵便。(~2020.06)

Translate

ご利用について

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで紹介している郵便の飾り付け、ハンドメイド品、アイディア、必殺技、そのほか気になるものがありましたら、ご自由に使ってください。

プライバシーポリシー

ブログ アーカイブ

QooQ